SNSで本棚が欲しいと募ったところ、知人から無印のスチール棚を譲っていただきました。とりあえず模型棚にして、ラウンジコーナーを少しお片付け。
うちの事務所のインテリアは実家で余った家具の寄せ集めなので、和洋折衷でテイストもいろいろ。大きな面積を占めているのがアジアン風家具で、床は竹フローリングで天井も竹で組んでいるため、大きく括ればバリ風(?)。かなり強引ですが・・・バリに行ったこともないですし。天井の竹の中を、配線が通っています。フロアーシステムならぬ、竹システム。
事務所に来た方に懐かしがられるのがこのMac君です。

本棚は背表紙の色でグラデーションにしています。「色」が好きなので、どうしたって自宅も事務所も色が溢れてきてしまいます。補色同士を合わせたり、基調はグリーンで統一したりと工夫しています(もともと壁がモスグリーン。そこでハラーシステムの家具を緑に、壺など小物も緑を選ぶようにしています)。一般にモノトーンの設計事務所が多い中、「設計事務所っぽくない。なんだか寛ぐっていうか癒されます」とホッとした表情をしていただくとこちらもうれしいです。
このあたりは趣味のもの。いつか茶箱を作るつもりで小さめの茶道具を集めています。籠は母からのお土産。錫の急須は値下げ交渉に足繁く通った上海のお店で、茶碗は軽井沢の万平ホテルの骨董品店と、それぞれ出会った時の思い出があります。
中央の机で模型を作ったり、スケッチを描いたり。片付けは得意ではないので、机廻りはごちゃごちゃです。毎度、打ち合わせ前に慌ただしく片付けています。
悩みはこの奥の大きな窓。冬になると太陽が低くなるのでちょうど午前中いっぱいPC画面に日が当たるためまぶしくて(反射グレア)画面が見えません。縦ブラインドを掛ければいいだけなのですが、さっぱりとしたシンプルな窓周りが気に入っているので、脇にブラインドのたまりが出来るかと思うと、いっそ我慢我慢。午前中は机では仕事できず、PCをウロウロ移動させて陰を探しています。